Lab

研究の進め方

各々独立の研究テーマを決めて進めるスタイルで、指導教員と定期的にディスカッションをしながら研究を主体的に進め、 その過程で研究に必要なスキルや知識を身に着けます。 研究プロジェクト毎に週1ペースで打ち合わせを行い、それに合わせて各々研究を自主的に進めます。 初めの1年に国内会議での発表と査読付きの国際会議やジャーナル投稿を目指し、研究の一通りの流れを経験してもらいます。 2年目以降は、より主体的に研究を進め、レベルの高い査読付き国際会議やジャーナルを目指します。 また、研究テーマによっては、海外の大学、企業や国の研究機関などとの共同研究プロジェクトに入ってもらいます。

incorypt2024
css2024 award

研究室からのサポート

研究を進める上で必要な計算機サーバ等の設備は充実しております。 配属された学生にはLaptop PC, iPad Pro, HHKBのキーボード, 大型ディスプレイ等を用意してます。 その他研究に必要なものに関しては、基本的にはなんでも用意できます。金銭的なサポートが必要な学生には、研究に関連したアルバイトも紹介しています。 研究室として国内外の大学,企業の研究者と共同研究を積極的に行っており、大学内では積めない様々な経験が積めます.

研究室からのサポート
desk-2

研究のレベル

当研究室の学生はこれまで国内学会の論文賞を多数受賞(SCIS, CSS, ICSS学生論文賞)しています。また日本学術振興会 特別研究員(DC1)にも学生が採用されており,学生の研究レベルは高いです. 研究グループ全体としても, 国際暗号学会(IACR)主催のトップカンファレンスやジャーナルに多数採録されており, 世界最先端の研究が可能です.IACRへの論文採録件数は日本の大学ではトップレベルです.

研究のレベル
研究のレベル

求める学生像

ほとんどの学生が配属前には暗号以外の研究を行っており、配属後から暗号の研究をスタートします。 研究の立ち上げに関しては、教員と先輩学生でしっかりサポートします。

research-1
research-2

研究室の様子

コアタイム等はなく、自分のペースで研究可能です。夜遅くや休日に学生が研究室にいることは基本的にありません(しっかり計画を立てた効率的で適切なハードワークが重要です)。研究室の様子や研究スタイルについてはM2の浅沼君による研究室紹介のビデオやD2の阪本くんの記事をご覧ください。また、研究内容については セコム財団のHPでの五十部インタビュー記事や Top Researchersのインタビュー記事や ラジオ関西の音源 (2021年6月1日)や記事も ご参考にしてください. また、定期的に研究室でバーベキュー、飲み会、旅行等のイベントもあり、 みんな仲良く、協力し合いながら研究室生活を送っています。

lab-1
lab-2

計算機環境

暗号の最適な構成の探索や安全性解析では,計算機が必要になります.研究室では計算機実験用に多数の計算機を保有しております(今後も増強予定).

  • CPU : Intel Xeon E5-2630 v4 (10-core)x2, Memory : 64GB
  • CPU : Intel Xeon Platinum 8380 x2, Memory : 4TB
  • CPU : Intel Xeon Platinum 8380 x2, Memory : 1TB
  • CPU : AMD EPYC 9654 x2, Memory : 1.5TB
  • CPU : AMD EPYC 9754 x2, Memory : 1.5TB (3台)
  • CPU : AMD EPYC 9654, Memory : 384GB (4台)
  • CPU : AMD EPYC 7763 x2, Memory : 1TB(4台)
  • CPU : AMD Ryzen ThreadRipper PRO 5995WX, Memory : 512GB

Isobe Lab.

大阪大学 大学院 情報科学研究科
マルチメディア工学専攻
暗号基盤講座 五十部研究室

【大阪大学ホームページ】交通アクセスはこちら

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5

大阪大学大学院 情報科学研究科 A 棟 3 階

takanori.isobe(at)ist.osaka-u.ac.jp

Copyright © 2025 Isobe Lab. All rights reserved.